当院はアニコム・アイペット損保窓口対応病院です

 

【心臓病】

心臓は収縮と拡張を繰り返して、酸素や栄養を運ぶ血液を全身に送ります。 ですから、心臓病になるといろいろ具合が悪くなります。 心臓病の原因によって症状はさまざまですが、以下のような症状が見られたら早めに病院へお越しください。

・呼吸が速い(苦しそう、舌の色が紫っぽい)
・のどに何か詰まったような咳をする
・散歩中に立ち止まって動きたがらない
・痩せてきた(あるいは体重が増加した)
・お腹が膨らんできた
・歩いているときに突然ふらついたり倒れたりする
心臓病は進行性の病気です。早期発見がとても大切です。 心臓病になっても、すぐには症状が現れません。 ほとんどの犬の心臓病は、高齢になって病気が始まります。 いったん発症すると、ずっと投薬が必要になります。お薬で治すと言うよりは、症状を抑えたりそれ以上進行させないように、 お薬でコントロールするということです。

心臓病のお薬は効果によって何種類もありますが、症状によって、お薬の種類や数が異なります。 一般的に、利尿剤や強心剤、血管拡張薬などを組み合わせて使います。

利尿剤
尿の量を増やして、体内の余分な水分(肺やお腹にたまった水分、足のむくみ)やナトリウムなどの排出を助けます。
強心剤
弱ってきた心臓の収縮力を増す働きをします。
血管拡張剤
血液を全身に流れやすくする働きをします。
 

◎症状がなくても、元気なうちから一年に一回、
7歳を過ぎれば半年に一回程度の定期健診を受けましょう。


 
【外耳炎】

外耳炎は、耳の穴から鼓膜までの間の外耳道に、カビや細菌が感染し炎症を引き起こす耳の病気です。
犬が外耳炎になると、頭をよく振る、耳が臭う、耳だれが出るなどの症状が見られるようになります。 耳の炎症はワンちゃんにはとても不快な症状です。症状がひどくならないうちに早めに受診してください。

・耳が臭う(健康な耳は嫌な臭いがあまりしないものです)
・黄色や黒っぽい色の耳垢がたまる
・耳の縁が赤く腫れたり、ただれたりする
・痩せてきた(あるいは体重が増加した)
・頭を振ったり、耳をどこかに擦りつけたりする(継続する不快なかゆみのため)
耳の外側に毛玉ができているときは、耳にかゆみを伴う外耳炎が原因である場合が多く見られます。 不快なかゆみを気にして、頻繁に前足で耳をかくのでもつれて毛玉ができるのです。
炎症が進むと痛みも伴うようになりますから、耳を触ることも嫌がるようになります。
また、慢性化すると皮膚が厚くなって外耳道が狭くなるため、外耳道がふさがったり、聴覚障害を起こす場合もあります。

【治療】

外耳道を薬液などを用いて洗浄し、症状に合わせた抗炎症剤や抗菌剤などを点耳します。
治療と合わせて耳の検査を定期的に行います。

*重症の場合や、ご家庭での洗浄・点耳が困難な場合は毎日の通院治療が必要です。
*治療が終了するまで点耳薬の投与を続けますが、完治後も耳の洗浄を習慣にすると再発が予防できます。
 

◎症状がなくても、元気なうちから一年に一回、
7歳を過ぎれば半年に一回程度の定期健診を受けましょう。


 
【尿路結石症】

膀胱や尿道に砂粒や石のようなもの(結石)ができてしまう病気です。
尿路結石に刺激されることで膀胱が傷つき出血したり、痛みが出たり、オシッコが出にくくなったりします。 とくに、結石で尿道が詰まってしまい、オシッコが全く出なくなると命にかかわる危険な病気です。
何度もオシッコに行ったり、一回の尿量がいつもより極端に少ない、オシッコが赤みを帯びているなどの症状があれば、すぐに受診してください。

・一日に何度もオシッコに行く、または、排尿姿勢を頻繁にする
・オシッコが赤みを帯びている(また、白っぽく濁っていることも)
・少ししかオシッコが出ない

*全くオシッコが出ないときは急を要します。できるだけ早く受診してください。
【治療】

尿検査や血液検査で尿路結石症や膀胱炎の有無を確認診断し、症状に合わせた治療を行います。いずれの治療も、場合によっては療法食などの併用が必要なことがあります。
抗生剤や抗炎症剤の投与や注射、治療と並行して尿の定期検査を行います。

*治療が終了するまで継続したお薬の投与や検査が肝心です。
 

◎症状がなくても、元気なうちから一年に一回、
7歳を過ぎれば半年に一回程度の定期健診を受けましょう。